Friday 30 March 2012

Searching for Ophelia Project(オフェーリアを探せプロジェクト)-2-

前回の続きで、Netで仕入れた情報を元に、再びHogsmill(ホグスミル)川に向かった。
(ミレーの「オフェーリア」に関する情報は、前回の標本箱を参照ください。)
今回は、まずバスでTolworth(トルワース)に向かった。前回の散策のエリアから約3km上流に当たる地区で、Tolworth Court Bridge(トルワース・コート橋)の西に広がる自然保護地区。
サービトン関連のサイトで言及されていて、長い間「ここだろう」と思われていたらしい。(たとえば、このページのIn popular cultureセクション参照)。
前回書いた90年代のBarbara Webb(バーバラ・ウェッブ)さんの調査で、オールド・モールデンが最終的に「ミレーがキャンバスの前に座った場所」として、判明したわけだけれど、このトルワースのポイントも、どんなものだか見てみたかったので、訪れた。

Kingston Road entrance to Hogsmill River walk near Tolworth
ここが、その自然保護地区への入り口。この写真で見る限り「のどか」に見えるのだけれど・・・、

Tolworth, Kingston Road
なんのなんの、その前は、車がガーガー走る(この日は渋滞だらけの)Kingston Road.
先に見えているトルワース・タワーの前は・・・、

Tolworth A3 crossing
A3モーター・ウェイが走っていて、「散策」などというのんびり感とは程遠い。

Hogsmill River near Tolworth
ホグスミル川沿いに入っていくと、それでもミレーの訪れた19世紀の田園風景を想像することができる。
このスポットは、なかなか「オフェーリア」的なる雰囲気。手前のアイリスも絵に忠実。

Open field along Hogsmill River near Tolworth
ちょうどその対岸側には、William Holman Hunt(ウィリアム・ホルマン・ハント)が、
The Hireling Shepherd」を描いたの「かも知れない」平原が広がっている。

Tolworth Court Bridge - near Tolworth
この車の見える橋がトルワース・コート橋で、この少し上流が「オフェーリア・スポット」と思われていた。

Hogsmill River near Tolworth
確かに雰囲気はある。

Sorry, Mr. Drake...
と、写真を撮っていたら、Drake(雄鴨)に嫌がられてしまった。


ここから、「証明された」オフェーリア・スポットのオールド・モールデンまでは、ホグスミル川沿いに約1.5km離れたところ。このトルワースと、前回歩いたベリーランズ近くの地区の中間にあたる。
そこまで歩いて向かったのだけれど、途中川沿いのフットパスが続いていないので、Old Malden Lane(オールド・モールデン・レーン)という、車の交通量の多い道を歩く羽目になる。その上、この道、歩道がないに等しいので、かなり危険。(車だって、こんな道を歩行者が、てくてく歩いているとは思わないので、飛ばす飛ばす・・・。)
このルートの「散策」は全くおすすめしない。オールド・モールデンのオフェーリア・スポットには、鉄道のMorden Manor(モールデン・マナー)駅が近いので、鉄道かバスでのアクセスが便利かつ安全。


At nearby farm
でもまあ、途中のファームで、ポニーを撮ったり、

Admiral butterfly
大型の蝶を撮ったりしながら、ゴキゲンに散策は続く。

Hogsmill Valley Walk entrance on B284
このHogsmill Valley Walkのサインが出てきたら、このゲートから中に入る。

Hogsmill River
丘を下って、ホグスミル川に再会。

Hogsmill River
車の喧騒から離れると、そこはもう異次元。

The Manor House
しばらく歩くと、向こう岸の丘の上にManor House(マナー・ハウス=お屋敷)が現れる。
その隣はSt John's Churchという教会。
ここがまさしく、「マナーハウスの庭下の土手に向かう」ところ、つまり、オフェーリア・スポットはこの近く。

Hogsmill River near Malden Manor
前回の標本箱に書いたBarbara Webb(バーバラ・ウェッブ)著:Millais and the Hogsmill River
(ミレーとホグスミル川)
のブックレット(現在絶版)によると、
このあたりが、オフェーリア・スポットだと結論付けられている。
現在は手前の土手に木が生い茂っていて、うまく「オフェーリア」的なるアングルで撮れないのが残念。

Field along Hogsmill River near Malden Manor
裏にSix Acre Meadowに繋がる(と思われる)平原もあり。
ここでWilliam Holman Hunt (ホルマン・ハント)がThe Hireling Shepherdを描いたのかもしれない。

Hogsmill River and river walk
その先も、こんな感じで川沿いのパスが続く。
そこをまだ、さかのぼっていくと・・・、

Hogsmill River walk guide board - near Malden Manor
案内板を見つけた。ここにも「オフェーリア」のことが書かれている。
ちなみに私は赤矢印の「現在地」まで、地図の下の方から、上がっていっている。
先ほどの、「オフェーリア」スポットは、赤矢印と橋のマークのちょうど間ぐらい。

St John's Church - Malden Manor
小さな橋を渡って丘の上の、案内板にも載っていたSt John's Church(聖ヨハネ教会)にも行ってみた。

St John's Church - Malden Manor
アングロサクソン期から由来する教会だそうだが、モダーンな増築がされていたりもする。
残念ながら、公開はされていなかった。
この教会で、ホルマン・ハントが「The Light of the World」を描いたのでは・・・とも思われてもいたこともあるそうだ。
実際には、リンクのWikiにもあるように、もう少し東のWorcester Park(ウースター・パーク)の
農場の仮設小屋で描かれたものだとか。

Hogsmill River near Malden Manor
もう一度、リバー・パスに戻って・・・、上の案内板地図の矢印から少し上に歩いていくと・・・、
この柳のある風景もなかなか、「オフェーリア」している。

Hogsmill River near Malden Manor
さきほどの「オフェーリア」スポットで、いいアングルで撮れなかったので、
悔し紛れに、ここで「オフェーリア」的に撮影。

Railway bridge - near Malden Manor
そこからもう少し先に歩き続けると、ホグスミル川とリバー・パスは鉄道橋をくぐっていく。
ミレーがここに滞在した頃には、このラインもパイロンも、まだ敷設されていなかったので、
ただただ川の流れる田園風景が続いていたことだろう。

Pussywillow
線路の反対側では、猫柳が満開。確かに・・・確かに、花だったんだなー(笑)。

Google地図でいうと、この「オフェーリア・スポット」はこのあたり:

View Ophelia Spot in a larger map

私はこの後、線路の反対側の、住宅地の中のノール・ミードから、K1バスに乗って、サービトンに戻った。
モールデン・マナー(Malden Manor)の鉄道駅も歩いて1km以下。(先ほどの、聖ヨハネ教会の前のChurch Roadを左に曲がり、ラウンド・アバウトに出たら、もう一度左に曲がりManor Drive Northをまっすぐ歩き、線路を越したら駅に出る。)
ご興味の方は、どうぞ^^。



追記:この散策の後、配偶者氏が行きつけのローカル図書館で、このブックレットを探してみてくれた。
そうして解ったのは、サリー州の図書館で唯一このブックレットを所有しているのは、キングストン図書館。
そこで、キングストン図書館に向かってくれたのだが、貴重な一冊なので借り出し禁止。それなら、コピーさせてもらえないかと、掛け合ってくれて無事コピー入手。 今ちょうど読んでいるところ。これがなかなか、ローカルの人間には面白い。

それによると、ミレーの「オフェーリア」スポットと、ハントの「平原」は近くではなく2マイル離れていたのだそうだ。
最初は2人はサービトン・ヒルの宿屋に滞在していて(2ヵ月後には、ウースター・パークの農場に「引っ越した」そう)そこから、朝一緒にユーエル・ロード(Ewell Road)を歩いて出かけ、途中のモールデンのホグスミル川へのフットパスが始まる所で、別れたそう。ミレーはこのフットパスをあと2マイルほど歩き、ハントはそのままユーエル・ロードとその先のキングストン・ロードをあと2マイル歩いて、それぞれのスポットへ「出勤」したそうだ。帰りは、また同じところで待ち合わせて、一緒に帰ったとか。
ミレーはよく口笛をふきながらこのフットパスを行き来したので、ハントの手記に「ミレーがやってくるのが、次第に近づいてくる口笛で察せられる。」という記述があるのが、なかなか愉快。

このブックレットには詳細に、二人の足跡が地図入りで紹介されているので、また私もその後を「追っかけ」してみようかと画策中^^。

Labels: , ,

Tuesday 27 March 2012

Searching for Ophelia Project(オフェーリアを探せプロジェクト)-1-

予告通り、今回はMillais(ミレー)の「オフェーリア」の背景が描かれた場所を探して、Hogsmill(ホグスミル)川を散策したときの写真。

ラファエル前派を代表するテート・ブリテン所蔵のこの絵画は、かなり有名なのだけど、「どんなんだっけ?」という方のために(なにしろ、歴代いろいろなヴァージョンが描かれているので・・・)イメージはこれ。
 Millais_-_Ophelia
Image via Wikimedia Commons


オフェーリアはシェイクスピアの「ハムレット」に登場するハムレットの恋人。
殺された父王の復讐のために狂気を装ったハムレットに、冷淡に拒絶され、父を(誤って)ハムレットに殺害されたり・・・で、気が狂って、小川に落ちて死んでしまう。
とまあ、ストーリーで書くと陰惨なのだけれど、このはかない悲劇のヒロインの、「花冠(を作っていて、水に落ちた)とドレスとともに水にたゆたう乙女」のイメージが、(特に19世紀ラファエル前派の)画家達のイマジネーションをインスパイアして、さまざまなヴァージョンで描かれている。

John Everett Millais(ジョン・エヴァレット・ミレー)の「オフェーリア」は1852年にロイヤル・アカデミーに出展された作品だが、実際に描かれたのは1851年のこと。
オフェーリアのモデルになったのは、後に同じラファエル前派のサークルのロセッティ(Dante Gabriel Rossetti)と結婚する、エリザベス・シダル(Elizabeth Siddal)。
モデルと背景は別々に描かれて、1951年の夏にまず背景の小川のシーンが、「Surrey(サリー)州のHogsmill(ホグスミル)川」で5ヶ月近くかけて描写され、その後既に冬になってから、モデルのエリザベス・シダルが水に浸かっているシーンが描かれた。
ロンドンのミレーのフラットのバスタブに湯を張って、ドレスを着て水に浸されるのだが、水が冷たくならないよう下からオイルランプで温めたとか。しかし、ミレーがオイルが切れているのも忘れて、描く方に集中してため、水浸しの彼女はひどい風邪をひいてしまった。 憤慨した彼女の父親が、ミレーに対して慰謝料(あ、まさしく医者料)を請求した・・・という話が伝わっている。
(この辺の話は、英文Wikiのこのページに)

一方、背景の小川のシーンが描かれた、「Surrey(サリー)州のHogsmill(ホグスミル)川」というのは、実は我家からさほど遠くない地域を流れている川。(我家のあたりは、Surrey(サリー)州なのだが、1965年にロンドン自治法でロンドンに加えられた。)
Ewell(ユーウェル)に端を発して、10キロ弱を流れて、ご近所のKingston(キングストン)で、Thames(テムズ)川に合流するこの川の、一体「どこ」でミレーがこれを描いたのか?というのが、諸説わかれていた。
上流のEwellの近く説、Surbiton(サービトン=私の街)近く説。
ミレーとほぼ同じ時に、近くの平原で「The Hireling Shepherd」を描いた、同じラファエル前派の友人画家、William Holman Hunt(ウィリアム・ホルマン・ハント)との、2人の日記・手記・手紙が情報ソース。

1997年にOld Malden(オールド・モールデン)在住のBarbara Webb(バーバラ・ウェッブ)という女性が、18ヶ月かけて調査した結果、このスポットがオールド・モールデンのマナー・ハウス領の下の土手であったことを突き止めた。
ブックレット><英文解説><2010年のテレグラフ紙の記事
決め手となったのは、文書保管所で1851年にモーデンの牧師が、このミレーの作品について言及していることを発見したということだそう。
と、ここまでが、長い前置き。

ちかごろ、暖かくて天気もいいので思いついて、ハイキングを兼ねて、自分でもこの「オフェーリア探し」をやってみることにした。
まずは、うちのご近所から。

Field walk
天気のいい週末、散歩に出かけて「そういえばうちの上の方に小川があったな。」
と思い出して向かったのがここ。この段階では「サービトン近く説」しか知らなかった。
サービトニアン(サービトン人)は、「ミレーはサービトンの小川でこれを描いた」と、
超単純化したストーリーを信じ込んでいる・・・。
「ふむ、コンクリートで固められているではないか。」

Water - layer
水のイメージのコラージュ。
写真を撮ってたら「今年は水が少ないでしょ」と話しかけてきたおじさんあり。
ちょっとお喋りして「これって・・・Hogsmillですよね?」と尋ねたら・・・そうではなかった。
「もう少し先だよ、10分も歩けば出るよ。」
ふむ、ここはサービトン・ストリームという支流の一つだったのか・・・。

Field walk
だんだん、小川らしくなってきた。

Field Walk
このあたりで、すでに「こんな感じ、こんな感じ・・・。」という気分になっている。
まぁ、イギリスの小川はどこでもこんな風・・・と言われればそれまでなのだが(笑)。
ここはまだ、サービトン・ストリームで、もう少し先でHosmill(ホグスミル)川に合流する。

Field walk
この地域は駅でいうなら、サービトンの隣のBerrylands(ベリーランズ)と、
そのまた隣のNew Malden(ニュー・モールデン)の間にある、自然保護地区に入っていく。

Field Walk
そして、これがホグスミル川。先ほどのストリームより、幾分川らしくなっている。

Field Walk
この第一回目散策はまだ、3月の初旬。まだ冬っぽさが残っている。

Field Walk
中に、新緑が芽吹き始めたころ。
例年3-4月は雨がちなことが多いのだが、どうしたことか今年はカラカラ天気。
川の水量も至って少ない。春から既に「庭の水やり制限」の出ている地区もあるのだとか。

Field Walk
Drake(ドレイク=雄鴨)達。
この時期まだカップルになるには早いのか、雄ばかりよく見かける。

Field Walk
鉄道橋をくぐって、キングストン側に流れていく。

Field Walk
花の写真等撮ったりして、充分「光合成」もしたし、満足して、
「ここがかなりオフェーリア的風景」と勝手に断定。

Berrylands
その後はのんびりしたベリーランズの住宅街をてくてく歩いて・・・、

Railway bridge
サービトンの鉄道橋を越して帰ってきた。

ちなみに、私がうろうろしていたのはこのエリア:

View Larger Map



帰ってきて、いちだんと興味が出てきて、Net検索を始めた。 そうしたら、色々もっと詳しい情報が見つかった。
そして解った・・・「う~ん、全然下流だったよ・・・。」
そこで、再び上記の情報を元に、オフェーリア探索に行ってみたのが、昨日の話。と、いうわけで、続編は次回に^^。

Labels: , ,

Saturday 24 March 2012

春来る

毎年の「今年は激寒の冬になる」という長期予報を激しく裏切って・・・ことしも暖冬だった。
というのは、ロンドン郊外に住んでいるからなのだろうけど。もっと田舎の方だと確実に「激寒」だった時期もあったのかもしれない。いずこも同じだけど、大都市およびその周辺は、気温が高い。今年は結局、ほとんど雪や氷を見ることもなく、春到来。
先週ぐらいから気温が一気に上がったので、あちこちで春の花満開。

Snowdrops
スノードロップが咲き始めると、冬ももう終わり。毎年2月後半には姿を現す。

Helleborus
この頃からヘレボラスも咲き始める。別名クリスマスローズ。
クリスマスに咲くわけでもなく(冬に咲くのは1種だけとか・・・)、バラ科でもないけれど、俗にそう呼ばれている。
日本では1980年代頃から園芸種として見かけるようになったが、
イギリスはどうやら原産地の一部であるらしい。よく見かけるし、育ちやすい様。

Crocus
その次はクロッカス。これは3月のはじめ、
クロッカスが咲き始めて、スノードロップはそろそろ終わりかけ。

Crocuss
日当たりのいいところでは、クロッカス満開。

Daffodils
3月にはいると、水仙が順次現れる。
Daffodil(ダフォディル)というのは俗称で、
Narcissus(ナーシサス)というのが学名だと今回知らべてみて解った。
特に園芸に詳しいわけでもない配偶者氏が、「大型のをダフォディル、小型のをナーシサスと言うんだ。」
と、言い張るものだから、てっきりそうなんだと思い込んでいたら、全然ウソだった(笑)。
それでも我家では、これはダフ(ダフォディル)で・・・・、

Narcissus
この小型で、外と中の花びらの色が違うのを、ナーシサスと呼んでいる。
一種の「極所的方言」と言うことにしておく。

Daffodils
まあ、いずれにせよ、早咲き・遅咲きいろいろあって、うまくまぜ合わせて植え込んでいると、
3月から4月初旬まで楽しむことができる。ダフォディルといえば、典型的なイースターの花という印象がある。

Camellia
こちらはカメリア(椿)。日本的なる赤やピンクの一重咲きのものも、時々見かけるけれど、
「カメリア」というとまず思い浮かぶのは、この白や淡ピンクの八重咲きのもの。
これこそ「ツバキ」と「カメリア」と、呼び別けたい気になる。

Pussywillow
そしてPussywillow(プシーウィロー)こと、猫柳。英名でも「猫柳」なのにはちょっと笑える。
実は、このときまでこの猫柳の「ポンポン」が花だと知らなかった・・・。
てっきり「芽」で、葉が出てくるのだと思っていた・・・、いやー、びっくりした。
ちなみに、この猫柳たちは「男子」で、「女子」達が別にいるのだそうな。
自然には、都会育ちの知らないことが、まだまだいっぱいある。

Cherry blossom
そして、桜、現在満開。満開・・・といっても、根本的に日本の桜と咲き方が全く違う。
品種が違うのか、あるいは、U.K.のまったり気候のためかもしれない。
2月頃からぼちぼち咲き始めて、3月後半に満開、でも、4月に入ってもだらだら咲いている。
日本の桜の狂ったような「イッキ」感は全くない。

Cherry blossom
こっちの桜を見ていると「ほな、ぼちぼちいきまひょかー。」という、関西言葉を思い浮かべてしまう(笑)。

Cherry blossom
その分、典雅だったりもするわけだけれど・・・。

Cherry blossom
こちらでも、このような一重の桜が先に咲き始めて、八重咲きのものは後発で咲き始める。
ゴージャス好きの私は、もちろんぼってりした八重桜が好きなのだけれど、
一重もなかなか、可憐なもの。

Cherry blossom
この子達は、ピンクがかった種。

Cherry blossom
これは、川原に咲いていた、野生種に近い桜・・・?のよう。

St Mary le Strand
ロンドンど真ん中の、St Mary le Strand教会のマグノリア(木蓮)満開。
白いのは「白蓮」と言うのだと思っていたら、白いハスの花のことだったのか・・・。知らないこと多し。

Field Walk
最後に、花じゃないけれど、春の日差しをお届け。


自然写真の続きで、次回はHogsmill(ホグスミル)川の散策。
それも、ミレーのオフェーリア<この絵>の背景になった場所を求めて・・・、題して「Searching for Ophelia Project(オフェーリアを探せプロジェクト)」。

Labels: ,