Wednesday 30 November 2011

British Museum (大英博物館)のジュエリー -2-

British Museum(大英博物館)のジュエリー・シリーズ、今回は繊細な象牙彫りのジュエリーを中心に。

今回も19世紀ヨーロッパの工芸品を集めた、Room 47より、前回に引き続き、自然モチーフのものから、はじめてみよう。

Carved ivory bouquets, German, Erbach-im-Odenwald, mid-19c
イギリス製、1850年ごろ。バラの花束。
<英文データベースはこのページ>

Carved ivory bouquets, German, Erbach-im-Odenwald, mid-19c
イギリス製(?)、1850年ごろ。
これはバラの花を持った手のモチーフ。
このような花束を持つ手、あるいは手だけのモチーフも、
19世紀中頃から後半にかけて流行したもの。
<英文データベースはこのページ>

Carved ivory bouquets, English(?), mid-19c
イギリス製(?)、1850年ごろ。上2つとほぼ同時期とおもわれる。
忘れな草とバラの花束を持つ手のイメージ。
<英文データベースはこのページ>

Carved ivory bouquets, German, Erbach-im-Odenwald, mid-19c
イギリス製、1850年ごろ。
祝福や豊穣の象徴、麦束のイメージのブローチ。
英文データベースはこのページ

Carved ivory bouquets, German, Erbach-im-Odenwald, mid-19c
ドイツ、Odenwald製(?)、1860年ごろ。
繊細だけれど少しフラットな感じのある花の表現が、ドイツ製か(?)と考えれれている所以のよう。
<英文データベースはこのページ>

Bow-tied flower bouquetes, probably French, Dieppe, about 1840-50
ドイツ、Odenwald製(?)、1880年ごろ。
バラや水仙やカーネーション、いろいろな花を盛り込んだ花束。
<英文データベースはこのページ>

Bow-tied flower bouquetes, probably French, Dieppe, about 1840-50
ドイツ、Odenwald製(?)、1880年ごろ。
これも、上記の花束ブローチと同じ製作者と考えられている。
<英文データベースはこのページ>

Carved ivory brooch
イタリア製、1930年ごろ。(昔撮ったもので、画像が荒れてて失礼・・・。)
19世紀初期のモチーフは、まだネオ・クラシカル(新古典主義)的なモチーフ。
イタリア製なので、聖杯に鳩で、カトリック的モチーフでもある。
<英文データベースはこのページ>


Ivory cameo, French, about 1850-60
フランス製、19世紀中頃。アイボリー製のカメオ。
アイボリーは彫刻しやすくて、厚みがあるので・・・レリーフというより、もっと3Dな彫刻。

Ivory cameo, French, about 1850-60
フランス製(?)、初期19世紀。
花束のように、自由に広がっていくモチーフが、
典型的な「19世紀後半」センチメンタル・スタイルだとしたら、
枠の中にきっちり収められた、静的なカメオの表現は、18世紀ネオ・クラシカルスタイルの延長。
19世紀前半まで、オーヴァー・ラップしている。
<英文データベースはこのページ>

Coral jewellery set, 1850-70, Naples, Italy
イタリア、ナポリ製、1850-70年ごろ。シェル彫りのパリュール(parure)。
パリュールというのは、フランス語での表現で、ティアラ、ネックレス、ブレスレット、ブローチ、イヤリング等が、
フル・セットで揃えられているジュエリー。 主に、17世紀頃に王侯貴族が、別注して作らせたもの。
これは見事な彫りだけれども、それほど高価でない素材のシェルが使われている。
多分・・・ナポリ特産19世紀版「高級お土産」だったのではないかな?
<英文データベースはこのページ>

Set of coral jewellery
同じパリュールの、ブレスレットにフォーカスしてみた。
どこも、彫りがとても「濃い」・・・。

Coral cameo fringe necklace, applied trade mark of Carlo Giuliano, about 1878
珊瑚カメオ-イタリア製、1860-1880年ごろ。
ネックレス-イギリス、ロンドン、Carlo Giuliano(カルロ・ジュリアーノ)製作、1870-1878年ごろ。
カルロ・ジュリアノはイタリア出身のジュエラーで、
19世紀後半のネオ・ルネッサンス・スタイルの流行に合ったジュエリーを、ロンドンで製作している。
<英文データベースはこのページ>

なんだか、もうすでにカメオの部類に入ってきてしまった。
なので、次回は引き続きカメオのジュエリーを、British Museumより。

Labels: , ,

Sunday 27 November 2011

British Museum (大英博物館)のジュエリー -1-

標本箱ブログが、晩夏のノルマンディーから帰ってきたら、実はもうすぐ12月。
ロンドンは日増しに日差しが短くなっていって・・・、暗い・・・あまりに暗い。自然光写真家としては、この時期写真家引退しようかと思っている(ウソ、ウソ・・・笑)。
次は何を書こうかな・・・と、考えていて、Brits Musこと、大英博物館のジュエリーの話を、まだ書いていなかったことに思い至る・・・。

ロンドンでヨーロッパの歴史的なジュエリーを、手っ取り早く見て回るということなら、まずはV&Aのジュエリー室をおすすめしている。
展示量・質ともに、ヨーロッパのミュージアムでトップクラスだと思う。しかし、残念なことは、改装Openして以来写真撮影禁止。
そのかわり、詳細な画像入りデータベースが用意されている。<このページでサーチにキーワードを入れてみて
サイトに登録すれば、画像をダウンロードすることもできる。
(無料だけれど、一度に30イメージ(画像)までしか、ダウンロードできない。何度にも分けての、ダウンロードは可能。)

では、博物館ジュエリーを自分で撮影して、研究、あるいは、楽しみたい・・・という場合、この場合は、大英博物館がおすすめ。
大英博物館といえばミイラ・・・、エジプトやローマの発掘品の博物館の印象。なので、ここにちょっと地味ながら、かなりの物量のジュエリー展示があることは、あまり知られていない。
このジュエリーを何回かに分けて、展覧してみよう。 まず今回は、ロマンティックな・・・19世紀の自然をモチーフにしたジュエリーを中心に。

Diamond trembler spray of cornflowers and wheat-eara, French, 19c
ここでの私の一番のお気に入りは、これ。
19世紀フランス製ダイヤモンドとゴールドの、羽飾り型ジュエリー。
Tremblerと呼ばれるのだが、花がスプリング状のワイヤーに付けられていて、
微妙に振動するようにできている。
第二帝政崩壊後、イギリスに亡命したナポレオン3世皇后ウジェニーが売却したもの、といわれている。
英文データベースはこのページ

Diamond oak-leaf tiara, English, Hunt&Roskell, London, about 1855
オークの葉を型どった、ダイアモンド使いのティアラ。イギリス、ロンドン、Hunt&Roskell製造 1855年ごろ。
これもTremblerで、キラキラ動くようにできている。
3つに分かれて、ブローチと櫛飾りとして使うこともできる。
分解されたところのイメージ
いかな、ヴィクトリアンの時代の貴婦人たちでも、ティアラはそれほど頻繁に身につける機会はなかったためか、
こんな風に、ブローチや髪飾りに分解して使えるようになっているデザインが多い。
英文データベースはこのページ

Flower bouquet with a wild rose trembler spray, English or French, about 1880
野バラの花束を型どった、クリソベリル使いのブローチ。フランス製1890年ごろ。
これも、一番大きなバラの花が、揺れるデザイン。
19世紀中頃、自然をモチーフにした、宝石使いのブローチが流行した。
英文データベースはこのページ

Amethysts, citrine and coloured gold, English, mid 19c
スミレを型どった、シトリンとアメジスト使いのブローチ。フランス製1890年ごろ。
これも上の野バラと同じ頃に作られた、自然モチーフのジュエリー。
データベースは上記と同じ。

Amethysts, citrine and coloured gold, English, mid 19c 2
プラタナスの実と葉を型どった、アメジスト使いのブローチ。1850年ごろイギリス製。
葉や枝の表現がとても巧みで、リアル・・・。
英文データベースはこのページ

Flower-basket brooch with coloured pearl, probably English, 19c
バスケットに入った果物を型どった、パールとゴールドのブローチ。おそらくイギリス製、19世紀。

Coloured-gold currant brooches, German or Austrian, 1830-40
レッド・カラントの房を型とった、カーネリアンとゴールドのブローチ。おそらくオーストリー製1840年ごろ。
本当にみずみずしくって・・・レッドカラントにそっくり!!
英文データベースはこのページ

Coloured-gold fruiting vines, English, mid-19c
ブドウをついばむ鳥、アメジストとゴールドのブローチ。おそらくイギリス製1840年ごろ。
花束や、果物と並んでよくモチーフに取り上げられたのが、鳥のイメージ。
英文データベースはこのページ

Bird brooch, gilt-metal set with purple Bohemian glass chips
1826~1875年ころ、おそらくフランス製。
鳥のイメージといえば、このブローチ。
ゴールド製ではなく金張りで、宝石ではなく、細かいボヘミアンガラス石が嵌め込まれている。
高価なものではないのだろうけれど、デザインがとてもかわいい。
英文データベースはこのページ

Four coloured-gold trembler birds, English, about 1850-80
イギリス製、1850-80年ごろ。
そしてこの、ターコイズと鳥の組み合わせのシリーズは、とても流行したようで、いくつも収蔵されている。
鳥がくわえている花は、Forget-me-not(わすれなぐさ)。ターコイズの石の色も、この花を象徴する。
「忘れないよ>いつも心に留めているからね」という、ヴィクトリアン期の、ロマンティックかつ、
センチメンタルなメッセージが込められた、ジュエリー。
いっぱいありすぎて・・・データベースがどれだか確定できなかった・・・Phew・・・。

Hand with flowers, English 1820-40
ヴィネグレット・ブローチ、イギリス製、1820-40年頃。ターコイズとルビー使いシルバーとゴールド製
センチメンタルの続きで、これも「忘れないで」のメッセージジュエリー。
ヴィネグレットというのは、小さな容器(手とカフスのモチーフ下のに隠されている)のことで、
香りを付けたヴィネガーや塩が入れられた。
イギリスのまずい食事を、どうこうしようというのではなくて、
当時コルセットで不健康なほど、体を締め上げているご婦人方は、すぐに気分が悪くなったり、気を失ったりしがち。
そんなときにこれを嗅がせる、一種の「気付け薬」なのだそう。
英文データベースはこのページ

Coloured-gold and turquoise brooch necklace, earrings, and bracelet of vines and forget-me-nots, English, 1837-46
わすれなぐさとブドウの葉を型どった、ターコイズとゴールドのジュエリーセット。イギリス製、1837-46年ごろ。
ブドウは、キリスト教信仰の象徴。
ネックレス、ブレスレット、ブローチ、イヤリングのセット。
ネックレスに、ブレスレットを足すことによって、長いネックレスとしても使える・・・、
のではないかな、と、これは私の想像。
英文データベースはこのページ

Gold brooch with wheat-ears and lily-of-the-valley in emeralds and pearls, about 1850
麦の穂とすずらんを型どった、パールとエメラルド使いのゴールド・ブローチ。
イギリス、ポーツマス、H.M. EMANUEL & SONS製造、1850年ごろ。
麦の穂は祝福や豊穣の象徴で、すずらんは聖母マリアの流した涙が、この花になったという伝説がある他に、
謙譲を象徴している。
英文データベースはこのページ

Camellia spray with carved and tinted ivory petals and coloured-gold leaves, English, 1840-50
カメリアを型どった、染色アイボリーとゴールドのブローチ。イギリス製、1860年ごろ。
繊細な花びらはお見事・・・そして香りが漂ってきそうなほどリアル。
英文データベースはこのページ

Roses with carved shell on tumbler mounts, English, 19c
イギリス製、1826-75年。
このぽってりしたバラの花は、アイボリーではなくて、シェル。
バラ、わすれなぐさに小鳥・・・で、ロマンティック満載のブローチ。
英文データベースはこのページ

Gold brooch and earrings with violets in tinted ivory, English, about 1850
スミレを型どった、染色アイボリーとゴールドのブローチとイヤリングセット。
イギリス、チェルトナム、Martin, Baskett & Martin製造、1850年ごろ。
スミレは「謙譲」を象徴するモチーフ。
英文データベースはこのページ

Brooche with enamelled strawberries on a chalcedony base, English
エナメル彩のストロベリー・モチーフを、カルセドニー・ベースにとめつけたブローチ。イギリス製、1830年ごろ。
ストロベリーというのは、モチーフとしては、珍しい方。あまり見かけない。
英文データベースはこのページ
今回のジュエリーはすべて、British Museum、 Room 47 (ヨーロッパ1800-1900年)所蔵。
この部屋は、ミュージアムの2階部にあって、2階部のフロア・マップは<このページ>。右下の方にRoom 47が見える。
次回も、British Museumのジュエリーより。

Labels: , ,

Thursday 24 November 2011

ノルマンディー旅行 -フェリーとドライヴ

今回は長々引っ張ったノルマンディー話の最終回で、ドライヴやフェリーの話をいろいろ・・・。

南イングランドに住んでいると、ノルマンディーは意外と近い。ただし、車があれば・・・の話。
ペーターおじさんを訪ねるにあたって、最大の問題は、私が車を運転しないこと、配偶者氏も運転しない。
どちらも都会生まれ、都会育ち、現在も交通の便利な郊外暮らしなので、車の必要性はほとんど感じていない。
幸い友人のDanaさんが免許を持っていることが本人申告で判明。
そもそも、Danaさんもペーターおじさんの作品に「Fall in love」、そして、なんとか訪問することができないものかなぁ・・・と言い出した「言いだしっぺ」なので、ドライヴァー参加してくれることになった。

以前に書いたかと思うが、車はレンタカーのAVISで借り出した。
「ミニ」クラスの2ドア最小車を、9日間借りて、190ポンド。
海外持ち出し追加チャージは、基本料金の60%上乗せ・・・というのが相場のようで、115ポンドの追加金。
合計で、305ポンド。(2011年8月の話)

フェリーはスケジュールと予算から、LDラインのPortsmouth-Le Havre往復、乗用車1台に2人乗員で、トータル約200ポンド。
ちょっと高級め、の方の、Britany(ブリタニー)フェリーだと、300ポンド弱だったように思う。
なにしろ、ユーロスターでしかフランスに行ったことがないので、一日に何便も出ているのがあたりまえのように思っていたら、フェリーは航空便並みに便数が少ない。1日2便そのうち1便は朝か、夜。 (夜だと、フェリー上で一泊ということになる。)
そのフェリーも高速便(3時間)が出ているものと、通常便(5時間)のものがある。

ユーロスター、パリ経由、鉄道でFlers駅に向かい、おじさんにピックアップしてもらうか、タクシー、の案も出たが、これではシャトー滞在中の私たちの動きが取れない。 そして、夏トップシーズンの、パリの宿の取り難さにも、恐れをなした・・・。

カメラ機材を持ち込んだり、滞在中の食料品を持ち込んだり、そして、小さいものとはいえ、おじさんの箱作品をどちらも購入したので、レンタカーで大正解。 労力に換算すると、結果的に安上がりということになった。

フェリーは、U.K.サイドはPortsmouth(ポーツマス)とDover(ドーヴァー)がメインの港。
うちはロンドン南西部で、A3モーターウェイを下ると、そのままPortsmouthに直行できるので、これもまた、便利。
朝8時半のフェリーを選んだので、前日にレンタカーを借り出して、Danaさんはうちのリヴィングルームに泊り込み、翌朝は5時にドライブ開始。

Approaching recently opened Hindhead Tunnel on A3 - Still in the dark...and Blurrrrr
なんともブレブーレの写真なんだけれど、早朝明けやらぬ時間帯のA3モーターウェイ、Hindhead(ハインドヘッド)トンネルの入り口。
この一帯は、以前は峠越しして街中を通過する、A3上唯一の1レーン箇所で、いつでも渋滞が問題になっていたところ。
4年前からの大工事の、2レーンずつのトンネルが、まるで我々の旅行に合わせたかのように、2週間前にオープン。
このトンネルの完成を、部外者ながら、心待ちにしていた次第で・・・思わず撮影。

Recently opened Hindhead Tunnel on A3
早朝のためもあって、独占走行。「関係者の皆さん、我々のために、どうもありがとう。」(笑)


Waiting in the queue @ Portsmouth cross channel harbour
なにしろ、早朝なので道もすいている。あっという間にPortsmouthに着いてしまう。
走行時間1時間15分。
この日は天気悪し、夜から朝にかけて、雨が降ったりやんだり。
この後、港で延々と待つ・・・。

Heavy rain...
雨足は強くなったが・・・待ってるうちに朝が明けてきた。

Boarding the ferry... at last
8時を過ぎてからようやく、乗り込み開始。
これがまた時間のかかる作業。
結局、ブッキングの案内で脅かされていたように、
40分前に着いていないと乗り込めないケースがある・・・、というのは多分ウソ。
でもまあ、モーターウェイで渋滞して焦るより、早く着きすぎる方がいいに決まってるのだが・・・。


結局、なにが問題だったのか知らないのだが、30分遅れで9時に出航。
フェリーは潮との関連もあり、ダイヤはかなりアバウトにできているもののよう。


Portsmouth
Portsmouthは軍港でもあるので、軍用船が並んでいる。

Portsmouth
1860年建造の、HMS Warriorが停泊している、Portsmouth Historic Dockyardを、

Portsmouth
海側から眺めながら、フェリーは出港。

Portsmouth
オールドタウン(旧市街)の眺め。

Portsmouth
ヨットハーバーを過ぎると・・・、

Departed from Portsmouth
もうPortsmouthは、はるかかなた。
再び黒く重い雨雲が横切っていく。

Gannet
鳥類に詳しい博物マニアのDanaさんが、Gannet(カツオドリ)を発見。
Gul(かもめ)はいくらでもいるのだけれど、かもめより大きくて、飛ぶ姿が葉巻状になるのが特徴とか。
北イギリスの海岸に多いが、南イギリスや北フランスの海岸線にもコロニーがあるらしい。

Crossing the Channel
ノルマンディーに近付くにつれて、少し天候も持ち直してきた。

Le Havre
行きは3時間の高速便なので、フェリーの中をうろうろしている間に、すぐについてしまった印象。
それでも、途中またまた遅れこんでいて、予定よりは1時間半遅れの到着。

Le Havre
なので、行きにHonfleurによる案はすでに変更になっていて、Honfleurで降りずに、
そのまま、ノルマンディー・モーターウェイをCaen方面に向けて突っ走る予定。

Le Havreでのフランス入国審査は・・・なく(そもそも、一体どこにそんなものが、あったのだろうか?)、そのまま、LeHavreの街路に出てしまう。
ここからは、モーターウェイのサインにしたがって、N592のモーターウェイに向かう。
Tomtomことカーナビより、自分たちの方向感を信用している我々は、高くつくカーナビは借りなかった。
そのかわり、Google Streetで道順の要所を予行演習をして、「ナビ」担当の私は、モーターウェイの乗り換え、ストリート・ヴューなどを、Googleマップ・Googleストリートを駆使して、スクリーン・スニップ>プリントアウトを繰り返し、自分達用ロードマップを作成。

Normandy Drive map
コラージュにしたけれど、こんなもの。
これを道順に従って、クリア・ファイルに入れておいた。

まめなのか、暇なのか・・・の下準備の甲斐あって、一度も道に迷わず、
「Tomtomより性能のいい、Kotomtom」の称号をDanaさんから頂戴する。

Pont de Normandie
N526に乗るとすぐに、ノルマンディー橋を超える。
1999年に日本の多々良大橋に世界記録を奪われるまで、
4年間世界最長の橋だったそうで、高さも50m近い。
我々のチビ車かろうじて登りきることができた・・・。

Pont de Normandie
下からの眺めは、なかなかコンテンポラリーアートしている。


その後、ノルマンディー・モーターウェイこと、A13に乗り換えて、Caen方面に向かって快走。

Sky
その頃には天候も回復・・・なのだけれど、妙にアーティーで造形的な雲がメキメキ。

Caenの環状道路を通って、11番出口からはD962・D962のカントリーレーンへ。
といっても、ここはまだ幹線道路なので、2レーンの部分もあり、整備されていて走りやすい。
そのまま、Flersの町で一旦停車、食品買出しをしてシャトーへ無事到着。

Driving Normandy countryside
これはシャトー近辺の田舎道をドライブしていたイメージ。
なにしろ、手振れしているので、レイヤーコラージュでごまかす。

Driving Normandy countryside

Driving Normandy countryside

------------------------------------------------

帰りは、前回のHonfleurを3時過ぎに出発。
ノルマンディー橋を越えれば、Le Havreのフェリーポートまで、40分ぐらいで着いてしまった。

Channel Ferry
帰りのフェリーは5時間かかる大型船。
なので、大型貨物トラックも、次々乗り込んでくる。

Le Havre
今回は遅れずに、時間通りの出港。

Le Havre
フェリーや貨物線が行き来して、横がコンビナートのLe Havre港の東側で、即海水浴・・・
ってのも、いかがなものかね、と思うのだが・・・。
まぁ、みなさんあまり水は、飲みこまないように気をつけてね。

Au revoir Normandie... till next time
また来るときまで、さようなら、ノルマンディー。

Heading back to England
イングランドに近づくにつれて、ドリズル(小ぬか雨)が、お出迎え。

Wash
海峡に沈む夕日・・・なんて撮りたかったのだが、再びあいにくの悪天候。
やむなく、波を撮ったりして遊んでいた。

長時間の乗り物が大嫌いな私なのだが、船内をうろついたり、ダイナーで夕食を食べたり、夕寝したりしていたら、すぐに時間は過ぎて、Portsmouthに到着。ドリズルにめげて、残念ながらPortsmouthの夕景色は撮らずじまい。

Portsmouthでは下船後、ちゃんと簡単だがU.K.には入国審査。
ブリティッシュの私は、U.K.パスポートのみでO.K.なのだが、日本人のDanaさんは、フェリー船内で入国審査票をもらって記入する必要があった。
知らなくて、審査票書いてなくても、その場で係員が記入してよしとしてくれるような、親切な入国審査だったけど・・・。

このあとも、順調にA3をひた走って、再び我が家に到着。
Danaさんはまた、一泊して、翌日車を返却。
無事、我々の楽しいノルマンディードライヴ終了。Danaさんお疲れ様でした^^。

Labels: