Le Chateau social life 2019 (ル・シャトー 2019 社交編)
ロンドンは、再び30度越しの夏日が復活。
8月最後の祭日月曜日(Summer Bank Holiday)があるので、3連休の週末、みんなどこかに(たぶん海?)でかけていて、ジムも近所のスーパーもどことなく空いている。
私の方は、ル・シャトーから帰ってきても、前回も書いていたように、家やら庭のメンテに奔走中。ついでに写真載せてしまうよ全く・・・。

ポーチを塗り替えようとしたら、下の木材ほとんど腐ってました(泣)。
大工さんが新しい材木を継ぎ足して修復。(下の横木が腐りにくいように、少しデザインも変えた。)
私のホリデー滞在中の工事だったので、下地ペイントだけ塗っといてもらって、雨を防いで、帰ってきて、天候が安定したので即上塗装を入れた。
木地の修復と下地ペイントだけなので、£600で請け負ってもらった。
上塗り塗料代は下のフラットが、私は労働力(特殊技能と呼んでもらおうか・・・笑)を提供。
近頃は、水性の耐天候性に優れたペイントがあって、とても塗りやすいし、乾くのも速くて、仕事がはかどった。
今日最後の、塗り残しやら、床のタイル目地の穴を埋めて、最終的に完成。
これで、最低10年は持ってもらいたいものだわ。


太い枝が混じっているので、自治体も処理を受け付けてくれないことが判明。
これ、ル・シャトーなら、3回ぐらいの焚き火で、難なく燃やしてしまえるのだけれど、(これの倍位燃やしたぞ、私ら。)田舎で4へクタールの敷地に住んでいるわけではないので、(そして、下の住人が喘息持ち・・・)手っ取り早く、回収業者に処理してもらった。
それでも一度ではトラックに乗り切らず、2回(2日)に分けての回収で、£300。
このあとまだ9月に、プロの伐採業者が入って、10m越しの木を2本、剪定してもらう予定になっている。

本来は木の皮なんだけれども、予算があるので、贅沢はいっておられず安いのを買ったら、粉砕した材木やら、もちろんバークもだけれど、とにかく色々混ざってて、でも消毒されているので、有害な菌や雑草の種などは入っていない・・・という程度のもの。
これをフェンス沿いに敷いて、雑草やアイビーが「出てきにくい」ようにする。それでも出てくるので、それはむしる。
こうしておけば、隣のフェンスをアイビーで痛めて、弁償させられそうになることもあるまいと・・・。
ウチの庭は長い長いので、結果的に700リッターのバークを、今の所敷いた。あと約300リッターは、伐採業者が入るのを待って、その後片付いたら、その伐採した木の近くのフェンス沿いにも敷く予定。
このなんにも生えてない(暗すぎて何も育たなかった)一帯は、これから耕して土質を改良して、半日陰だけれどボーダーガーデンにする予定。
あーぁまだまだ、時間と労力と、そして、お金がかかるんだなー。と、言いつつも、ちょっとガーデン・デザインに興味がわきつつある今日このごろ(笑)。
閑話休題で、ル・シャトー話へ。今回は「社交編」で、お呼ばれしたり、ル・シャトー・パーティーの時の様子を。

デコレーターのアランさん邸に、ランチに呼ばれた時の話は、
7月29日のエントリーに書いてしまったので、ここでは割愛して、
その時に一緒だった、ティエリー氏のコテージに、
お茶に呼ばれた時の様子から。

昨年パリの仕事をリタイアして、
夏の家だったノルマンディーのコテージに、
本格的に引っ越してきたティエリー氏は、
コテージを大改装中。

屋根裏がちゃんと部屋になっていたり、
コテージの方の進捗も色々あるのだけれど、
庭がすっかり変わってしまった。
以前はウチと同じぐらい鬱蒼とした林状態だったのが、
キレイサッパリ伐採されて、明るく広々している。
その上池まで導入。

中には金魚が何匹もいて、グレイのはペーター、
赤と黒の派手なのがKotomiで、Danaさんのは、
「いたけど死んじゃった。」だそうで、ひどい~(笑)。
じゃぁ、というので、「赤に白いフリルの子が私。」って勝手に決めてたけれど、
「その子は男の子だよ。」って(笑)。
しかし、金魚のオスメスって、どうやって見分けるんだろうかねぇ~?

「あれが、ペーターな。」「う~む。」

それでも、まだまだアイビーを茂らせとるねぇ。

前の畑のコーンが、異様に背が高くなっていて、
「ワシより高い。」と思わず畑に入るPおじさん。

Town Houseのオーナー、フィオナさんのノルマンディーのお宅に、ランチにお呼ばれした。

ポークのローストが美味しすぎ。
自家製チャツネもとてもよくあっている。
フィオナさんのお宅に呼ばれると、決まってイギリス式の、
ローストをごちそうになる。
イギリス式というのは、シンプルなローストに、
グレービーソース+チャツネ/フルーツソースという組み合わせ。
自分で好きなように味を調節して食べるのが、イギリス式。
フランス式はクリームソース系が多くて、
出てきた段階ですでに味付けは完成されている。
塩コショウを足す程度にしか、「自由」の余地はない。
管理平等社会と自由個人主義の違いが、
料理にも現れているようで、実に面白い。
私はもちろん、勝手な味付けの、自由個人主義ですが(笑)。

その、チャツネとフルーツソースの入っている、
アンティークの青絵器。

食後は庭を案内してもらった。
桃がいくつか見事な実をつけていた。
ノルマンディーの夏の果物といえば、メインが桃。
一方イギリスの夏は苺を始めとした、ベリー類。
苺が大好物なのだけれど、ノルマンディーでは
美味しいのにあたったためしがない。
こんなに気候が似ているのに、不思議ー。
それとも、消費者のテイストなのかな。

この横にある納屋は、ダンナ様のクリフさんの実験室。
というのは、リタイア後の趣味のサイダー作りのための部屋。
今年もまた、見学させてもらった。
その次にお呼ばれしたのが、
建築家フレッドと、ヴァンサンのシャトー。
といっても、今の所ほとんど廃墟。

16世紀のシャトーは、本来はコの字型をしていて、
その中央部分はもう残されておらず、
両側の張り出し部分が残っている。

そして、オリジナルのお堀に囲まれている。

隣に農場が併設されているのだけれど、
これがまた見事な廃墟っぷり。

プレソワ(りんご絞り用の納屋)だったところ。
りんご絞り機の残骸が壁際に残されている。



なにしろリスティド(歴史的重要建造物指定)されているので、
例えば、このゲートに連なる並木道を整備するだけでも、
重要建造物保存協会の認可を得なければならない。
だからといって、資本を援助してくれるわけではなくて、
それこそ時間とお金がかかることこの上ない。
「一生かけてのプロジェクト、猫みたいに九生かかりかねない・・・。」
とフレッドは笑っているけれど、
シャトーに取り憑かれたといってもいいくらい。
親しいティエリー氏も、Pおじさんも、
「これはたいへんなことやぞ。」としか感想が出ないという状態。

シャトー側も、このシャトーが売りに出る前に、
最後に住んでいた管理人のおばあさんの暮らしていた、
2室だけが部屋の状態をとどめているのだそうで、
それでも電気がまだ通っていない。
そのとなり側の階段を上がる。

その上のかろうじて修復された応接室が、
今夜のために準備されていた。

フレッド氏とPおじさん。

日が落ちると、キャンドルを灯す。
考えてみたら、18世紀はまさしくこんな様子だったわけで、
もっとも18世紀に忠実な環境ということになる。
ここはぜひまた来夏も呼んでいただきたい。
そして、毎年何がどう進展していくのか、
ぜひ見ていきたいものだ。

一方、ル・シャトー夏恒例のパーティーが準備中。

今年は私達は庭仕事、
パーティーの準備は、Pおじさん一人で、
ゆっくり時間をかけて準備していた。


エキジビションルームもセッティングができていた。
昨年までフレアのデリに、
大半の料理をオーダーしていたのだけれど、
去年は来る人が予定より減って、料理が大量に余り、
猛暑ですぐに腐らせてしまって、
たくさん捨てざるを得なかった・・・ということがあって、
今年は、基本みんなで持ち寄り。
メインディッシュだけを、
別の村のおじさんお気に入りの肉屋に発注して、
サラダやケーキはおじさんが作っていた。
(ロンドンのトレンド最先端、
オトレンギのレシピブックからサラダを作る!!)

じゃぁ、私達も例年以上に、
寿司作りに力を入れてみようではないか、
というので、寿司のり20枚をロンドンから持ち込む。
スシノコはDanaさんが日本から買ってきて、
米と具はフレアのスーパーで調達。
前夜に材料はすべてカットしておいて、
当日朝から、寿司工場業務開始。

中身はハムだったり、チーズだったり、カニカマだったり、
かなり邪道なんだけれど、とにかく太巻きをガンガン巻く。

できました。
手前はベジタリアン/ヴィーガン巻、奥が普通巻、
トータル120個以上の出来上がり。

自分たちで作っておいて、自画絶賛に美味しかった。
わずか20個程度残っただけで、ゲストにも大好評。




ここでやっと
で、この段階で、隣の畑からは、
すべての麦わらロールが回収されてしまっていて、
今更返却するわけにもいかなくなり、
人目につかないテニス用バーンの前に
転がしておく・・・という結果に(笑)。
盗んでんねやん。
いや、来年の麦わらロールに紛れ込ませて、返却予定なのかな。
次回は、ル・シャトーだよりの最終回で、
私達のなんていうことなない、滞在の日常のイメージを。
*************************


今年もまた、バッグ作家の石丸思さんの作品展に、
Kotomiジュエリー日本代理店のべべズアンティーク・
小関由美さん経由で、参加させていただきます。
石丸 思 バッグ展Ⅴ
〜 新しい時代/Kotomi ジュエリーと共に 〜
9月11日(水)〜15(日) 12時〜18時
(最終日16日は16時まで)
ぎおん石 銀座店
〒104-0061 中央区銀座5丁目6-5 すずらん通り
Kotomiジュエリーを、実際に手にとって、
身につけてみていただける機会です。
お時間あれば、ぜひ御覧くださいね。
*************************
by KotomiCreations
KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2
Labels: 日記