Monday 2 July 2018

London Day Out with JP friend (日本からの友人と、観光三昧)-1-

モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk

40年ぶりの猛暑、ピーカン真夏日、絶賛更新中のロンドンで、日本から滞在中の旧友、Aちゃんと一緒になって、観光三昧の今日このごろ。
彼女は昨年も、もうひとりの旧友Kちゃん一緒にロンドンに滞在していた。
(その時の話は、<このページ>から、4回のエントリー)
その時は、日本人ホリデーのご多分に漏れず、約一週間の駆け足旅行。
今年からリタイア、悠々自適ライフにアップグレードしたAちゃん、今年は約一ヶ月の滞在。
明日から一緒に、ベルギーの街を駆け巡るミニ旅行に出かけるのだけれど、その前に一度、ロンドンとライに出かけたときのハイライト編を、ここに詰め込んでおくことに。
ちょっと今回は、詰め込みなんで、長々しい標本箱ですよ。

Marylebone Station, London
まず、初日はMarylebone(マリルボーン)の駅で待ち合わせ。
いや、郊外に出かけるわけではなくて、
この近くのアンティーク/ヴィンテージショップに向かっている。

The Sea Shell Restaurant
まずは、早ランチで駅の近くのSea Shell(シーシェル)レストランでフィシュ&チップス。
この界隈では評判のいい、フィッシュ・レストラン。
奥のレストラン部と、手前の角の入口の、テイクアウェイ部に分かれている。
テイクアウェイ部の方でも、少しカジュアルな席があって、中で食べられる。
ウラのない噂だけど、フィッシュ&チップスに関しては、テイクアウェイ部の方が、
レストラン部より、衣がカリッと揚がっていて美味しい・・・とかいう話。

Alfies Antique Market
目的地、Alfies(アルフィーズ)。
これは以前の写真なので、曇り空。

Alfies Antique Market
家具などの大物が主なのと、いまやミッドセンチュリー・ヴィンテージばかりで、
アンティーク系の好きな我々は、楽しかったけど、見て回っただけ。

その後、カナル沿いに散策して、Regents Park(リージェンツ・パーク)へ向かう。
そういえば、薔薇のシーズンにまだ間に合ってるかな?というので・・・、

Queen Mary's Rose Gardens, Regents Park
リージェンツ・パーク内のQueen Mary's Rose Gardens(クィーン・メアリーズ・ローズ・ガーデン)へ。

Queen Mary's Rose Gardens, Regents Park
昔から、バラ園といえばここ・・・なんだけれど、
その見せ方の構成が20世紀前半な感じ。
今は、Hyde Park Corner(ハイド・パーク・コーナー)のバラ園の方が、
寄せ植えのナチュラルな見せ方で、ステキ度高いかも・・・。

Queen Mary's Rose Gardens, Regents Park
それでも、バラは美し。

Marylebone High Street
そこからまた歩いて、Marylebone High Street(マリルボーン・ハイストリート)で、
ウィンドウ・ショッピング。

Daunt Books, Marylebone High Street
雰囲気のいい本屋さんは、Daunt Books(ドーント・ブックス)の、マリルボーン店。

この後お茶をして、Soho(ソーホー)で夕食を食べて、この日は解散。

*******

Liverpool Sreet Station
週末は雑事の追われていて、翌月曜日、
この日は東のLiverpool Street(リヴァプール・ストリート)駅集合。

公開日(時間)が短いので、前回見に行けなかった所へ、
今回はちゃんとプランして、見に行く。

Dennis Severs' House - facade by Alan Williams
その行き先は、Dennis Severs' House (デニス・シヴァース・ハウス)
以前に標本箱に詰め込んだことがある<このページ

Dennis Severs' House - smoking room
写真不可なので、ここのFlickrアカウントからの借り物写真だけれど、
これ一枚で、この不思議な18世紀幻想屋敷の様子が伺われることかと。

Shorditch
その後は、対象的な21世紀のShorditch(ショーディッチ)界隈を散策して、

Geffrye Museum
Geffrye Museum(ジェフリー・ミュージアム)へ。
ここが当面、改装閉館しているのは知っていたけれど、
ここの比較的近年に完成したガーデンは、オープンしているものだと思いこんでいたら、
残念なことにガーデンもクローズ。
通りに面した、正面の芝生のガーデンだけがオープン。
やむなくここでしばし休憩。
この日はその近くのベトナム料理を食べるはずが、
私の方、暑いのに弱いので、夏バテなのか抵抗力が落ちていて、
マーケットのラム・ラップを、昼にガシガシ食べ過ぎたせいか、
以前抜いた親知らずの跡が、また軽く化膿しはじめたような、イヤな感じ。
まだ先は長いので、大事を取って、その日は解散。
帰ってから、ホメオパシック・レメディやら、ティーツリー+ニーム・オイルで消毒やらで、
治療して、大事には至らず・・・やれやれ。

*******

Rye
その翌日はRye(ライ)に朝から出かけるべく、
チケットもちゃんと取っていたので、歯茎痛が収まって助かったー。
ライは、アンティークディーラーの撮影で何度か来たことがるけれど、
季節は秋冬で、いつでも雨、毎回雨。
街も撮影したけれど、暗いのなんの・・・。
それはそれで雰囲気あるのだけれど、ライが晴れることがあるとは知らなかったよ(笑)。

ロンドンからはSt Pancras(セント・パンクラス)から、
一時間に一本の、Southeastern(サウスイースタン)線の
ハイスピード列車(Sandwich - サンドウィッチ行)で、
Ashford International(アシュフォード・インターナショナル)駅へ。
そこで、Southern(サザーン)線ローカルの列車に乗り換えて、
全体で1時間10分程度の道のり。

Rye
The Landgate(ランドゲート)と呼ばれる城門の跡。
ここから入るのが、ライの王道なんだろうけれど、
いつも最短距離でディーラーのショウルームに向かうので、
これを見るのも初めて。

Rye
夏日に映える、ライの町並み。
海岸が近いせいか、夏日といっても、ロンドン程暑くなくて、爽やかな気候。

Rye


Rye
Marmaid Inn(マーメード・イン)のあるマーメード・ストリート。
この石畳の坂道が、ライで最もフォトジェニックな通りとされている。

Rye
坂を上がって、突き当りを道なりに右に曲がった先は、
St Mary's Church(聖メアリ教会)。
天気がいいので、この教会の塔の上に上がってみることにした。

Rye
現役のチャーチ・ベルを横目に、狭い狭い通路を上がる。
うーん、米人観光客なんかで、通れない人きっといるはず・・・(笑)。

Rye
絶景。そして、風が爽やかー。

Rye
この後、旧倉庫街が軒並みアンティーク屋になっているのを発見。
このあたり
もちろん全部見て回る。

Rye
一番奥に、ディープなアンティークセンターあり。
ここでまた怪しげなものを買った話はまた後日(笑)。

この後、パブで少し時間を潰して、開いたばかりのフィッシュ・レストランで、
スターターだけ2品を、2人でシェアする、軽い目の晩ごはんを食べて、
7時台の列車で、ロンドンに戻った。

*******

翌水曜日は、観光の休日。
日常通り、ちゃんとジムに行って、ズンバで汗だくになって、その翌日、
木曜日は、ウチのローカル、Hampton Court Palace(ハンプトン・コート・パレス)へ。

Hampton Court Palace
この日も快晴。
ロンドンの始発駅Waterloo(ウォータールー)から、
30分に一本のハンプトン・コート行が出ている。
Aちゃんに乗る時間と車両位置を、知らせてもらっておいて、
その列車に、ウチの最寄りのSurbiton(サービトン)から、私も合流。
2駅先の終点ハンプトン・コートからは、駅前の橋を渡ると、
パレスが川向うに見えてくる。

Hampton Court Palace
Netでチケットを一緒に買って、プリントアウトしたものを、
お互いに持ってくるはずが、Aちゃんがうっかりプリントアウトを忘れてしまった。
ちょっと焦ったけど、チケット売り場カウンターで相談したら、
私のプリントアウトのオーダーナンバーから、難なく、
もう一枚のチケットも、再発行してもらえた。
Net オーダーは、並ばなくていいし、少し安いし、保証付きということで、
お得な方法だと再確認した。

Hampton Court Palace
見るところがとにかく色々あるのだけれど、まずはオススメの、
Tudor Kitchen(チューダー・キッチン)から。

Hampton Court Palace
平日なので、あまり期待はしていなかったのだけれど、
もう夏のホリデーシーズンに差し掛かっているせいか、
パレス内ではあちこちで「チューダー」な人たちが、立ち働いている。
ここは、チューダーのシェフ達。

Hampton Court Palace
こちらは事務系の方かな?
シェフ以外は、基本的に俳優さんたちが扮しているので、
質問すると、とても由緒正しい発音の英語で、答えが帰ってくる。

Hampton Court Palace
17世紀末の新パレスの方に移って、ジョージアン期の展示室。

Hampton Court Palace


Hampton Court Palace
3時半からグレートホールで、ヘンリー8世も登場して、
パフォーマンスが繰り広げられる。
ここで王様に謁見しておく。

Hampton Court Palace
もう4時を過ぎているのに、まだ庭が踏破できていない・・・。
足早にドスドス見て回って、外のカフェで少し休憩。
全部ゆっくり見て回ったら、一日じゃ足りないかも・・・のハンプトン・コート・パレス。

Hampton Court Palace
帰りは、うちに寄ってから、近所のレストランで晩ごはんの予定。
パレスの外に出たら、たまたまTurkのボートの最終便が入ってきたところ。
とっさの思いつきで、このボートに乗って、隣町Kingston(キングストン)に出て、
そこからたくさん走っているバスで、ウチに戻ってきた。
夏の午後はボートが最高。
そして、予定通り中華レストランで、Aちゃんにごちそうになる。さんきゅー。

*******

その次のお出かけは、翌々日の土曜日。

この日はウチの取引先Ryan's Daughter(ライアンズ・ドーター)のある、
Abbeville Road(アベヴィル・ロード)で、年に一度の夏祭りこと、
Fete、サマーフェスティヴァルが催されているので、それを見に行くことに。

Abbeville Fete 2018
Clapham South(クラッパム・サウス)の住宅地の中に、
ヴィレッジ感覚のお店が並んでいるアベヴィル・ロード。
この日はお店もフルにオープン、そしてその前にもテントが立って、
ストリートフードや、食品、ハンドメイド・グッズのスタンドが続く。
バンドも入って、子供向けのミニ遊園地もあって、
大人も子供も、一日楽しめるようになっている。

Ryan's Daughter, Abbeville Road, London
ライアンズ・ドーターの店先は、Sascha(サシャ)の花が前面に。

Abbeville Fete 2018
いつもゴキゲンなバッグデザイナーZoeの、
Mon Cabas(モン・カバス)バッグ達は、お店から溢れ出して、
斜め前のスタンドでも絶賛販売中。
コンチネンタル・ヴィンテージの生地を使ったバッグ達は、
夏の日差しに映える。
私も愛用中、Aちゃんもステキな花柄のものを購入。

Clapham Common
屋台のストリートフードを買ってランチ・・・なんだけれど、
立ち食いってのもなんなので、そのまま近くのClapham Common(クラッパム・コモン)へ。
期せずして、ミニピクニックとなる。
木の向こうから煙が出ていたのは、バーベキュー・ピクニックの人たちだった。

この後、マーケット続きの気分で、
初めてBrixton(ブリクストン)のマーケットに行ってみた。

Brixton Village Market
これが
Brixton Village Market(ブリクストン・ヴィレッジ・マーケット)のメインの入口。
なにせ、巨大化するロンドン、南ロンドンはここに取引先ができるまで、
ほとんど足を踏み入れたこともなかったのだった。
元々はジャマイカ移民の街ブリクストンが、
カジュアルなマーケットタウンに進化してきて、
今では多様性に富んだ、エクレクティックで、エキサイティングな街となっている。

Brixton Village Market
「アフリカの女王」というお店やら、
南アメリカのビストロ、ギャラリー、魚屋、インドお茶屋などなど。
とりとめなく色々。

Brixton Village Market
おしゃれな荒物屋さん。

Brixton Village Market
クールなビストロと、アフリカンな荒物屋さんが隣接。
現在のロンドンを、とてよく反映している。
毎日11:30pmまでオープン(月曜は6:00pmまで).


長々と詰め込んでおいて、また標本箱はしばらくホリデーモードに入っています。
それでも、8月にノルマンディーに出かけるまでには、
この続き、ロンドンやベルギ-で観光三昧ハイライトの続編が入る予定ですよ。
















*************************

by KotomiCreations


Etsy     Contrado     Flickr     Instagram



KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2




Labels: