Tuesday, 19 May 2015

Volkskundemuseum (オーストリー民俗博物館)、ウィーン -1-


先日、ジムに在駐のフィジオセラピストにアポを入れて、捻挫回復期のエクササイズのアドヴァイスを受けた。
水泳、クロストレーナーなどすべて、足が痛まない限りOK、しかし、無理しないように注意とのこと。 ごもっとも。
水泳した翌日にまた足の中がヒリヒリするので、ちょっと心配してたけど、そのことを尋ねたら、小さな骨折でも、完全に治癒しきるまでに3ヶ月はみる必要があるそうで、その間に足が多少痛んだりすることは、正常な治癒のプロセス内なので、心配しなくていいのだとか。
それよりも、早期回復に大切なのは、足をかばわないで、できるだけ(痛まない限り)普通に歩くこと、だそうなので、杖をつきながら歩く、ビッコひきひき・・・は、やめた。ほぼ普通に歩いている。ただ、きちんと歩くのには、一歩一歩に要する時間が長くて・・・、これではカメ歩行・・・ながら、少しずつリハビリ中。

さて本題。

現地ドイツ語ではVolkskundemuseum (正式には、Österreichisches Museum für Volkskunde)、英語だとThe Austrian Museum of Folk Life and Folk Artということのようで、ややこしので適当に「オーストリー民俗博物館」なんて日本語にしてみたけれど、正式には日本語でどう呼ばれているかは、よく知らない。
ヴィエナ(ウィーン)の中心からいうと、やや北西に位置していて、時間があったら行こうかな、程度に考えていた博物館。
ところが、ここからまた800m位外に出たところにある健康医療機器のチェーン店で、車いすを借りだしたので、そのついでに配偶者氏に車いすを押してもらって、ここによってみることにしたのだった。
あまり、メジャー系の博物館ではないし、ヴィエナにはメジャー系の博物館がぎっちり詰まっているので、あまり訪れる人もいない静かで落ち着いた博物館。
インペリアル級の装飾にも興味があるけれど、フォーク系の装飾にも興味のある私には、なかなか楽しめた。



Volkskundemuseum
入口を入ると、館内は左のウィングと右のウィングに大きく分かれている。
左側は村落の暮らし、左は街の暮らし・・・、
というように分かれている・・・ような気がしたけど、これも今ひとつ確信はない。
まず最初の左ウィングを入ったところに、
山間部の農家の屋敷のミニチュア。
屋根は樹皮のタイルで葺かれているような?
いかにも森や木の多いエリアの建て方。

Volkskundemuseum
ここの展示品で一番面白かったのが、家具類。
それも中央ヨーロッパ特有のペイント家具。

Volkskundemuseum
あまり、UKでは目にすることはない。
イギリスは硬質のオーク材使用の木彫パネル仕立て、
ワックスだけで仕上げる家具が伝統的。
なので、ペイントされることはまずない。
ペイントされていたら、16世紀頃のチューダーの家具・・・だったりして、
ハンパなく古いものだったりする。

Volkskundemuseum
魂ビザンティンの末裔なので・・・、
濃ゆいコテコテ装飾には、インペリアルモンでも、田舎モンでもはまる。

Volkskundemuseum
ヤサオトコ風情のジーザス君やら、

Volkskundemuseum
ちょっと痛いかもよ・・・の、マリア母さまは、
このキャビネットの鎮座する一家を守護・祝福するものなのだろう。

Volkskundemuseum
これはチェストの装飾。
ハンガリーの博物館でも、いろいろこういったペイント装飾家具があった。
たいていは婚礼家具として、
嫁入りの際に持ち込まれるもの、と理解している。
なので、年号やイニシャルが記されていることも多い。

Volkskundemuseum

Volkskundemuseum
そして、中近東からトルコを経て、ヴァルカン半島を経由して、
最後にはオランダのあたりまで伝わっている、
「瓶に花」のパターン。

Volkskundemuseum
18世紀頃の、もう少し洗練されたスタイルは、
グラデーションのボーダーが印象的。
パネルの上下に12星座のシンボルを、
4面のパネルに、四季が象徴的に描かれている。

Volkskundemuseum
ロマンティクな春。

Volkskundemuseum
食べることしか楽しみのない冬。

Volkskundemuseum
左ウィングの、山間部の民家のインテリアを再現した一角。

Volkskundemuseum

Volkskundemuseum
セラミックタイル製のストーブ。
解説を読んでいる配偶者氏、ちょっとじゃま。

Volkskundemuseum
ペイントされた柱時計。

Volkskundemuseum
右ウィングからも、ペイント家具をまとめて抽出。

Volkskundemuseum
マリア母さまの戴冠。

Volkskundemuseum
モチーフ的には、宗教画か、装飾花柄のどちらか/両方、が大半。

Volkskundemuseum
この18世紀後半の装飾は、一段と凝っている。

Volkskundemuseum
花の中に鷲。

Volkskundemuseum
サポーターのライオン、で、
多分、紋章を持つ家柄の女性の婚礼家具だったのだろう・・・と、想像する。

Volkskundemuseum
これも18世紀的な絵柄。

Volkskundemuseum
装飾画家の手がずいぶん洗練されている。

Volkskundemuseum
あぁもうきりがない・・・。
これはチェストだけれど、これも凝っている。

Volkskundemuseum
信仰の子羊が、レリーフ・フレームの中に。

次回も引き続き、ペイント家具以外のものを・・・。




Volkskundemuseum
(オーストリー民俗博物館)


Laudongasse 15-19, 1080 Wien
ヴィジター情報は<このページ

地図:











Labels: ,