Tuesday, 19 March 2013

Frans Hals Museum(フランス・ハルス博物館)-Haarlem(ハールレム)

アムステルダム界隈ミニ旅行の話は、今回が最終回で、再びHaarlem(ハーレム)より、Frans Hals Museum(フランス・ハルス博物館)のイメージ。
Wiki jpでは「美術館」になっているけれど、私的には絵画より、インテリア/家具を見ていたので、やっぱり「博物館」かな、というので博物館表記にした。絵画とインテリア/家具がちょうど半分ずつ、という感じ。

正直な話、フランス・ハルスという画家の名前も聞いたことがなかったのだった・・・。(何度も言うけれど、私、絵画と現代アートには無頓着。)
Pおじに「ハールレムにテイラース博物館見に行く。」と言ったら、Pおじはテイラース博物館のことを知らない。(一緒にいた、グラダおばちゃまが「オーヴァル・ルーム見に行くんでしょ?」と、盛り上がってたけれど。)で、Pおじは「ハールレム行くって言うから、フランス・ハルス博物館行くのかと思ったよ。」
今度は私が「それ、何?」と尋ねて、「フランス・ハルス知らんのか?」と呆れられる。知らんのだな、これが(笑)。そして、ハールレム行くなら、ここを見てきなさいと強く勧められる。
テイラース博物館の期待していた半分が(つまり2階部だけれど)未公開だったので、早々に切り上げ、このフランス・ハルス博物館の方に移動した。

この博物館は1862年に、シティホール(市庁舎)のコレクションを中心にして、シティホールの裏にある旧修道院クロイスター・Prinsenhofを改装して、開設されたもの。1913年に現在の敷地に移行されるが、これは、元々は1609年建造のHofjes(旧養老院)の建物だった。
十数枚あるフランス・ハルスの絵画が、メイン展示物で、そこからここの博物館の名前も採られているのだけれど、17世紀オランダ黄金期の他の画家の作品や、工芸品も収蔵されている。

前置きはこれぐらいで、イメージへ。

Frans Hals Museum
最初からいきなり、メインのフランス・ハルスの展示室。


photo by Frans Hals museum @Tripadvisor.nl
引きの部屋の全体像はこんな風。
それで、まだこの段階で、これが肝心のフランス・ハルスの絵画だと気がついていない、私。
絵画は「組合親父の集合肖像画」としか見てなくて、ほとんど目に入らず・・・
その前の、「組合親父の会食テーブル」の復刻ディスプレイの方に、激興味。

Frans Hals Museum
で、肝心の絵画は「ディスプレイの背景にちょうどいいか。」程度(笑)。

Frans Hals Museum
オイスターやムール貝にレモンを絞って食べる。
まだフォークは使われていなくて、ナイフと手で。一部スプーンも使う。
Rummer(ラマー)と呼ばれるワイングラスのステム(脚)の部分に、
デコボコのテクスチャーをつけるのは、
(手で食べるので)肉や魚の油の付いた手で、グラスを持つのに、
滑らないようにするためだと聞いたことがある。

Frans Hals Museum
そして、チーズとパン。
野菜は(ほとんど)食べない代わりにフルーツやナッツはいろいろ。
紙に包まれているのは、当時は高価だった粒胡椒。

Part of Banquet piece, Pieter Claesz 1623

Still life, Willem claesz Heda 1633
Still life, Willem claesz Heda 1633
こういった収蔵の静物画がテーブルの再現の資料になっている。

肝心のフランス・ハルスの絵画だけれど、彼の最も有名で本領発揮なのは、どちらかと言えば「発注を受けて描いた集合ポートレート」より、個人の肖像画や、街で見かけた者のスナップ素描的なもので、そういった作品はルーブルを始めとする他の博物館に所蔵されている。(サーチしてみて始めて「あぁ、あれかー」と気がつく。)
ここは、ハールレムの市庁舎コレクションが前身の博物館なので、ハールレム市関連組合から発注された、集合ポートーレートのみを収蔵している。つまり、どうしても「組合親父の集合肖像画」というわけ。
この「集合肖像画」、全員で毎回モデルに座ってもらえるわけはないので、大体の構図を決めたら、それぞれのポートレートを別々に素描しておいて、後でひとつの大画面上に構成して描いていったはず。その上平等に出資している組合員を、できるだけ同じサイズに描く必要から、なんとなく遠近感がシュールなことに・・・。表情・ポーズ・構成も、いまいちまとまらないでぎこちなく、現代で言うならポストプロセスで合成した集合写真・・・みたいな印象を受けてしまう。
唯一お見事な例は、レンブラントの「夜警(又は、フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ラウテンブルフ副隊長の市民隊)」で、絵画全体の構成と動感が「各個人の肖像」より完全に優先されていて、とても自然な効果を生み出していて秀逸。結果・・・、組合員全員同額頭割りで発注しているのに、平等に描かれていない・・・という苦情が出たらしいが。
それにしても、オランダは市民都市国家で、封建国家ではなかったのだなー、というのは、この「集合肖像画」が多数描かれていることからよくわかる。富裕市民の共同体が都市を統治していて、王・女王を頂点とする貴族階級のハイエラルキーが統治する、イギリスやフランスとは随分違ったシステム。イギリスやフランスでは肖像画は圧倒的大半が、王侯貴族階級の個人(家族)の発注なので、「組合親父の集合肖像画」はあまり見かけないのだった。

絵画の話はこれぐらいで、この部屋の隣で目釘付けになったのが、これ・・・。

Doll house
18世紀の豪華版ドールハウス。Sara Rothé(サラ・ロティ)のドールスハウスと呼ばれている。

Doll house
ロココ様式の、パーラー/応接室では、銀器のコレクションが展示されている。

Doll house
これはピアノのある、音楽室かドローイング・ルーム。

Doll house
ダンナの書斎。

Doll house
ベッドルームでは乳母が赤ん坊の世話をしている。

Doll house
これは階段ホール・・・なのかな。

Doll house
地階にあるダイニングルーム。

Doll house
その隣のキッチン。

Doll house - post card view
内扉を閉めたヴューは、ここの博物館のポストカードより。

子供が遊ぶにしては、これまた豪華な・・・と思っていたら、Sara Rothé(サラ・ロティ)というのはお嬢ちゃんではなく、「奥様」。当時、富裕市民階級紳士の教養ある趣味が「キャビネット・オブ・キュリオシティーズ」だとしたら、それに匹敵するご婦人方の趣味が「ドールハウス」だったのだそう。そういうドールハウスの意味合いは、はじめて知った。
「フランス・ハルス博物館見てきなさい。」と言ったPおじも、実は絵画よりこのドールハウスに目が釘付け・・・なんじゃないかな、という疑惑(笑)。

Frans Hals Museum
18世紀のパネリングのインテリアは、Academy hall(だったと思う。)

Frans Hals Museum
Renaissance room(ルネッサンス・ルーム)は元々は、養老院の食堂として使われていた部屋。

Frans Hals MuseumFrans Hals Museum
ここの装飾的な壁時計に興味。


Frans Hals Museum
Gilded leather room(金張り革で装飾された部屋)。
エンボスの入った革を壁紙に使ってある。その保護のため、部屋は極度に暗く保たれている。

Flower still life, Roelant Savery ca. 1610-15
Flower still life, Roelant Savery 610-15年頃。
その部屋の花の静物画。

Frans Hals Museum
順路の最後の方、西側のウイングにある長い廊下・・・、

Frans Hals Museum
には、オランダ名物デルフト焼の皿が展示されている。

Frans Hals Museum
これもそうなんだけれど、左ミルク売り、右は饅頭状のものを売っている(?)。
で、真ん中が、帽子売りなんだろうな。

Frans Hals Museum
中庭風景。

Frans Hals Museum
最後は、正面入り口。


Frans Hals Museum(フランス・ハルス博物館)

Groot Heiligland 62, 2011 ES Haarlem, The Netherlands.

開館:開館:火~土曜 10:00am~5:00pm、日曜 12:00am~5:00pm
閉館:月曜、クリスマス:12月25日、12月31日、新年:1月1日。
1213年3月22日特別展準備のため臨時閉館。

大人10ユーロ、18歳以下無料。

その他の割引、特別展期間中の料金、開館時間など詳細情報は英文で<このページ>。

地図:

View Larger Map

ちょっとハードな締め切り仕事が迫っていて(めったにないことだけれど)、次回の更新は、週末までずれこむ、かも、な、予定です。

Labels: