Museu Nacional do Azulejo(国立アズレージョ博物館)-1-
今回から標本箱は、4月末に滞在していたリスボンのイメージを。
ホリデーに行っていたのは4月末~5月頭なんだけれど、その頃のリスボンの気候は、真夏のロンドンに相当する。
ここのところ、熱波続きのヨーロッパの夏で、ポルトガルで森火事になるのも解るわ・・・。
「ピレネーを越えると、アフリカが始まる」って、誰が言ったのか忘れたけれど、まさしくそんな感じ。
あ、ちなみにロンドンも、只今6月度記録破りの熱波、絶賛更新中、といっても、30℃超えだと「熱波」。
昔だったら、暑さに弱い生き物の自分は、エアコン無しのUK環境では、生存の危機・・・なんだけれど、ハード・コア・ズンバで汗だくになるのが効いてるのか、汗をかきやすい体質になってきて、暑さも随分しのぎやすくなってきた。
花粉症の方も、サプリやら、レッドライト・セラピーやら、いろいろな「オルタナティヴ」で乗り切っている(<こんなもの>+今年は<こんなもの>も追加で実験中・・・笑)。
今年からは、「締め切った部屋に閉じこもり」もしなくなって、なので、熱波もあまり苦にならないのかも。
ともあれ、ピーカン天気続きのリスボン滞在レポート、始まります。
自分達が訪れた時系列に沿って、今回はMuseu Nacional do Azulejo(国立アズレージョ博物館)から。
Azulejo(アズレージョ)というのは、ポルトガルやスペインで生産される、装飾絵付けタイルのことで、ポルトガルでは、建築の内・外装に多用されてきて、ポルトガルの装飾様式の重要な素材の一つ。
この博物館は、旧マドレ・デ・デウス修道院を、博物館に転用したもので、現在でもそのチャペルやクロイスターが保存公開されている。
実際にアズレージョを多用した、歴史的建造物の中に設けられた博物館なので、その内容の濃いことといったら、ハンパない。
ここを最初に見てしまったので、後の博物館が物足りなく感じたほど・・・。
前置きはこれぐらいで、イメージに。
修道院の壮大な建物の正面のドア、
は、実は博物館の入口ではなくて
(団体さんが出てきていたので、もしかすると団体出入口かも?)、
実際の入り口はこの建物の先にある、
このフェンスの先。
ちょうど、ブーゲンビリアが満開。
さっそく中にはいってみる。
アズレージョ・タイルの歴史・製法から話は始まるけれど、
展示の大半はポルトガル語のみの解説なので、
撮影しながら、ゲス(推測)で補う・・・。
この博物館の展示物の中でも、一番古い部類の15~16世紀。
この時代のものは、レコンキスタ以前に
イベリア半島を支配していた、
サラセン(アラブ)帝国の装飾様式・技法を、
そのまま踏襲したようなもの。
模様は基本的に、幾何学様式。
スペインのセルビアが、このタイプのタイルの生産地だったそうで、
ポルトガルのタイル製作も、セルビアから導入されたものだそう。
パターンが彫られた石版の上に粘土を、ローラーで伸ばして、
パターンが浮き出したビスケット・タイルを作り、
そのパターンの間を、釉薬で彩って、焼き上げる。
釉薬の粉末の状態と、焼き上がりの色見本。
16世紀初頭から、ルネッサンスのマヨルカ焼きの技法が、
スペイン、フランドル、イタリアからポルトガルにもたらされる。
これは釉薬を水でのばして、筆で描く技法。
なので、タイル自体はフラットなまま。
これによって、より描写的な、具象表現が可能になる。
図案を写した紙に、図案に沿ってピンホールをあけて、
そこに石炭粉(顔料・・・?)を、タンポで押し付けて、図案を転写する。
ドットを繋いで、アウトラインを描いてから、その中を彩色して焼き上げる。
ちなみに、この技法を今でも踏襲している、
18世紀セラミックのリプロを作るスタジオに、たまたま行き当たって、
いくつか購入して、写真も撮らせてもらったので、
この話もまた後日に。
その、お見事な例をいろいろランダムに。
ドアの周りの内装に使われた例。
教会の壁面だったもののよう。
イタリアだったら、フレスコで描くところを、
ポルトガルでは、全部タイルに描いて張り込んでいる。
プシャー^^。
次回もこの博物館から、修道院建築とタイルのイメージを。
Museu Nacional do Azulejo(国立アズレージョ博物館)
ヴィジター・インフォメーションは英文で<このページ>
地図:
*************************
by KotomiCreations
KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2
<< Home