Musée des arts et métiers(パリ工芸博物館)-3-
Musée des arts et métiers(パリ工芸博物館)の3回目は、ダイアルとキーボードに関連したイメージを集めて・・・。

日時計の一部。カレンダーとして使うのだろうか?
機能はさておき、デコラティヴな円盤が重なり合っているフォルムに妙に惹かれる・・・。

天球儀の一部分。

機械仕掛けの天球儀の一部。

18世紀後半のスケルトン懐中時計。

ポケット寒暖計。ポケットに入れていては気温は計れまい・・・と、つっこみをいれてしまいそう。

18世紀後半の豪華な時計。カレンダーも兼ねている。

海洋時計と記されていた。同じく18世紀。カリグラフィー文字がとても美しい。

6桁計算機の部分。

17世紀の紙製「計算機」。
そういえば、「九九」を叩き込まれる日本人と違って、今でもヨーロッパ人は掛け算が苦手のようだ。

少し「ダイアル」から外れるけれど・・・・、これも巨大な19世紀末の「計算機」。
うーん、「そろばん」でもよかったのではないか・・・などと思って見ていた。

「ダイアル」といえば、まさしくダイアル。初期の電話。

計算機のキーボード。

これも計算機。

こちらはタイプライター。
我々の世代まではタイプライターが「現役」だった頃をわずかに覚えている。
若い人は、ワープロだって知らないだろうな・・・(ちなみにワードプロセッサーの略ですよ、念のため)

これもタイプライター。ちょっと見たことのない方式。

もう一つタイプライター。このレトロで事務的な感じが好きだ・・・。
次回も同博物館より最終回で、工芸・工業技術に関するイメージを展覧予定。
Labels: 場所
<< Home